根雨高等女学校 〈沿革〉
※編集(追記・校正など)を求めます。
大正6(1917)年度
根雨尋常小学校(6ヶ年)に、修業年限3ヶ年の裁縫女学校を付設。小卒の女子を入学させた。
根雨町立実科高等女学校
大正9(1920)年度
6月2日 裁縫女学校を廃し、根雨尋常高等小学校に併置する形で郡費を受けて、根雨町立実科高等女学校の開校が認可される
6月25日 開校式を挙行
9月1日 根雨尋常高等小学校 校舎移転のため近藤工場事務所を借り受け、実科高等女学校教室に当てる
6月2日 裁縫女学校を廃し、根雨尋常高等小学校に併置する形で郡費を受けて、根雨町立実科高等女学校の開校が認可される
6月25日 開校式を挙行
9月1日 根雨尋常高等小学校 校舎移転のため近藤工場事務所を借り受け、実科高等女学校教室に当てる
大正10(1921)年度
4月7日 根雨尋常高等小学校へ移転 第1回卒業式(18名)
大正11(1922)年度
3月 第2回卒業式(15名)
大正12(1923)年度
5月31日 鳥取市へ修学旅行(38名)
昭和3(1928)年度
7月19日 鳥取県立根雨高等女学校 地鎮祭を執行、ただちに起工
12月 大部分が落成
2月13日 鳥取県立根雨高等女学校として認可(修業年限4ヶ年 定員200名)
3月13日 新校舎に移転
3月14日 2学年編入考査(33名を認可)
3月19日 1学年入学考査(44名を認可)
3月31日 根雨町立実科高等女学校廃校
鳥取県立根雨高等女学校
昭和4(1929)年度
4月21日 新校舎で開校記念式 (以来4月21日 開校記念日)
5月16日 生徒制服の形式改正
12月14日 根雨町各部落、生徒の奉仕で庭球コート完成
昭和6(1931)年度
5月11日 第4学年 関西方面へ修学旅行
7月18日 大山登山(59名)
10月15日 本校第1回体育大会
11月8日 本校廃止問題が起こり、存続のための日野郡民大会を開催
2月16日 第1回学芸大会
昭和7(1932)年度
8月5日 県立高女第1回同窓会を開催
昭和8(1933)年度
4月6日 根雨神社に参拝、入学報告 以降終戦まで毎年実施
4月17日 校訓・月訓の制定
9月1日 校内自治会、校外自治団を設ける
2月11日 紀元節拝賀式など頻繁に開催、戦時色が濃くなる
昭和9(1934)年度
5月6日 第4学年 東京方面に修学旅行
9月21日 台風による洪水で、農場農具舎、鶏舎、温室を流失。寄宿舎は半壊。
昭和10(1935)年度
4月5日 入学式 全校生徒数が初めて定員200名を超す
昭和11(1936)年度
11月30日 保護者会において教育後援会を設立。会長 近藤順一郎氏
昭和12(1937)年度
6月3日 教育後援会 10周年記念事業計画委員会を開催
出征兵の見送り、遺骨の出迎えなど頻繁
10月5日 愛国子女団 団結式を挙行
2月14日 学用品節約委員会を開催
昭和13(1938)年度
千人針奉仕 集団勤労奉仕
10月5日 銃後後援強化週間
2月 吹雪積雪中、江尾村へ耐寒遠足
昭和14(1939)年度
4月6日 校章改訂 福見県知事初巡視
10月28日 開校10周年式 記念事業
11月30日 10周年記念事業 農産加工室地鎮祭
1月25日 モンペ着初式
昭和15(1940)年度
11月6日 日野郡教育会総会にて学級増加の件、建議を決定
12月18日 農産加工室落成
2月3日 文部大臣 学級増を認可(8学級・定員400名となる)
昭和16(1941)年度
4月7日 入学式 初めて2学級制となる 第2次世界大戦
12月16日 増築校舎4教室落成
昭和17(1942)年度
11月2日 寄宿舎地鎮祭(現在地)
昭和18(1943)年度
援農作業、行軍、体錬大会、各種訓練など頻繁
1月17日 根雨高女勤労挺身隊結成式
3月13日 卒業式(53名)専攻科第1回修了生(43名/小学校教員資格を取得できる)
3月20日 挺身隊壮行式 岡山県玉島航空機工場へ出動
昭和19(1944)年度
6月3日 寄宿舎落成、「双葉寮」と命名
6月26日 大山滑空訓練所に出動、初めて馬事訓練、合宿作業
10月10日 学徒勤労報国隊第1中隊(4年)壮行式
米子日曹製鋼、その他、各方面へ出動
昭和20(1945)年度
6月14日 居住地別学徒隊を在校生で編成、援農へ出動(空襲、交通事情悪化のため)
7月29日 校舎の一部を総武兵団司令部に提供
8月15日 終戦
9月29日 学徒動員体制解除
授業はなく、援農作業
12月30日 郡内各校の御真影、本校に仮安置後、宮内省に奉還
この頃、GHQの指令で教材破棄、あるいは塗りつぶし多量
昭和21(1946)年度
4月11日 入学選考会 受験生147名 合格者111名
5月7日 放送室完成(前年度卒業生記念事業)
7月21日 教員組合結成
中学校制度
昭和22(1947)年度
新入生募集せず
4月28日 学制改革により日野中学校を併設 開校式 中学校に校舎提供
5月23日 教育後援会は「保護者と先生の会」に改組 会長/近藤寿一郎氏
2月6日 移動演劇発表会(県立根雨高女創立20周年記念事業資金獲得のため)