沿革
昭和23(1948)年度
4月1日 学制改革により「鳥取県立根雨高等学校」となる
希望者募集により旧高女4年生の中から→高校1年、専攻科該当者→2年生、専攻科修了者→3年生。旧高女3年生は全員、併設中学校3年生に。新1年生10余名の男子クラスを編成(男女共学)。別科課程を併設、家庭科専攻、50名クラス編成
5月1日 入学式 新学制により普通科と家庭科の前後期各2年、計4年の定時制課程を置く。
6月3日 定時制江尾分校、溝口分校を開校(農業科と家庭科)
8月27日 日野中学校 自村の新築校舎へ移る
9月9日 図書館の開館
10月3日 根雨高女創立20周年記念式を挙行。芸能祭や体育祭、記念行事を実施。
鳥取県立日野高等学校
昭和24(1949)年度
4月1日 県下高校統合により、鳥取県立日野農林高等学校と統合し、県立日野高等学校と改称。日野農林高等学校を「本部・黒坂校舎」、根雨高等学校は「普通部校舎(後に第2校舎〜根雨校舎)」と称される
4月12日 入学式 総合制〜男女共学制〜学区制実施 米子方面より男子10余名が3年生に編入。学級制を解き、講座制とする
昭和25(1950)年度
10月5日 日野高等学校黒坂校舎30周年記念式典を挙行
昭和27(1952)年度
4月7日 日野高校全校合同入学式
2月28日 日野高校解体分離協議会
鳥取県立根雨高等学校
昭和28(1953)年度
4月1日 鳥取県立根雨高等学校に復帰(高校再編成で分離)
昭和30(1955)年度
11月9日 家庭科設置問題に関して日野産高と懇談
昭和31(1956)年度
10月3日 運動場拡張工事完了
昭和33(1958)年度
9月 鳥取県立高等女学校開校30周年、根雨高校創立10周年記念事業決定
11月 記念式典、運動会、展覧会、芸能祭。校歌制定、音楽会、ピアノ・図書の購入、家庭科施設の充実、運動場の拡張整備。
昭和34(1959)年度
4月22日 テニスコート竣工
3月16日 野球・排球バックネット工事、庭球器具室建設工事完了
昭和35(1960)年度
4月1日 家庭課程併設(定員50名)
6月10日 3年生北九州へ修学旅行(これが最後となる)
8月10日 校舎拡張工事 棟上げ
昭和36(1961)年度
8月1日 理科室拡張工事
昭和37(1962)年度
4月23日 家庭科研修室竣工式
8月 軟式野球部 第7回全国高等学校軟式野球選手権大会に初出場。結果は1回戦敗退。
9月5日 石破知事来町、増学級の陳情
昭和38(1963)年度
4月1日 普通科定員200名、4学級となる
4月8日 土地拡張、学校増築、グランド用地買収・整地問題について会合頻繁
(国道180号のバイパス建設計画による)
昭和39(1964)年度
2月15日 新グランド整地
8月25日からの第9回全国高等学校軟式野球選手権大会 軟式野球部2回目の出場。結果は準決勝進出(ベスト4)。
昭和40(1965)年度
5月21日 体育館、グランド、特別教室の竣工式
9月24日 グランド整地、テニスコート新設
昭和41(1966)年度
1月21日 土地買収完了(総面積7505坪)
昭和42(1967)年度
9月27日 新校舎起工式
昭和43(1968)年度
4月17日 全校生徒により新校舎へ移転作業。18日に完了
7月13日 新築校舎竣工式を挙行
昭和44(1969)年度
9月28日 創立50周年記念体育祭
10月 50周年記念式及び記念講演、記念音楽祭、記念文化祭を開催
昭和47(1972)年度
6月24日 体育館天井が危険状態となり使用禁止。4日後補修完了。
7月11日 豪雨のため伯備線道床決壊、加えて通学路に不通箇所多数あり、帰宅不可能な生徒30名は家庭研修寮に宿泊。
昭和47年以降、バスや国鉄のストライキの影響による休校が相次ぐ
昭和48(1973)年度
7月14日 自動二輪安全運転講習会(オートバイ通学者増加による)
11月13日 電子計算機Ⅱ型が納入される
昭和51(1976)年度
8月24日 軟式野球部 藤井寺全国優勝大会に出場。
出場経費募金370万円集まり、成績はベスト8
9月 軟式野球部 佐賀国体出場 ベスト4
2月 スキー中国大会で男女総合優勝、女子優勝、男子2位
昭和52(1977)年度
10月20日 硬式野球部設置に関する職員会議
1月28日 根雨高硬式野球部後援会設立総会
昭和57(1982)年度
3月9日 卒業式 家政科はこれが最後の卒業式となる
昭和58(1983)年度
10月19日 第1回強歩遠足を実施。溝口→添谷→大滝→貝田→江尾(約20km)
昭和59(1984)年度
10月9日 第2回強歩遠足。溝口→二部→矢倉峠→鵜の池→学校
昭和60(1985)年度
10月21日 第40回国民体育大会(わかとり国体)25日まで
12月1日 新双葉寮の入寮式
昭和61(1986)年度
6月8日 硬式野球部 山陰選抜大会で優勝
昭和62(1987)年度
4月23日 コンピュータ委員会発足
昭和63(1988)年度
10月23日 第2グランドのグランド開き
1月13日 昼前、教室棟1階の男子便所ダクトより出火。
2月8日 新音楽室の工事完了・引き渡し
平成2(1990)年度
6月18日 芸術劇場 コリンズボーカル・アンサンブルの公演
以降、芸術劇場や芸術鑑賞会、後援会などが頻繁に開催される
10月7日 創立70周年記念式典を挙行。式典の他、記念コンサート、記念講演
平成3(1991)年度
2月4日 全国総合体育大会スキー大会
平成4(1992)年度
2月16日 冬季国体のため冬期休業(19日まで)
平成7(1995)年度
普通科から文理コース、情報ビジネスコース、音楽教養コースへ学科編成
8月18日 中学生の体験入学
2月25日 第1回音楽教養コース定期演奏会(日野町文化ホール)
次年度以降も定期演奏会を開催
平成8(1996)年度
8月6日 第20回全国高校総合文化祭(札幌)に、弦楽10名、合唱8名が出場
次年度以降も高文祭に連続出場
平成9(1997)年度
8月8日 全国ワープロ大会(東京)に出場
8月27日 夢みなと博覧会見学
12月26日 第1回ミュージックキャンプ(28日まで)
以降、平成13年まで毎年開催
2月14日 音楽教養コース定期演奏会(米子市文化ホール)
3月3日 卒業演奏会(日野町文化ホール)
平成10(1998)年度
8月7日 第23回全国高校総合文化祭(鳥取県で開催)に出場
2月26日 音楽教養コース米子公演(米子コンベンションセンター)
3月20日 鳥取県高等学校教育改革基本計画が県議会で採択され、日野産高と統合することに決定した。
平成11(1999)年度
12月17日 音楽教養コース米子公演(米子コンベンションセンター)
平成12(2000)年度
本年度入学生から生徒募集停止
9月6日 校舎大規模改修工事に着工(予算額9000万円)
10月6日 鳥取県西部地震(13時30分頃)
同日、強歩遠足を実施中だったが、全員無事帰着。学校施設は各所破損。
11月7日 野球部、県大会を勝ち上がり秋季中国大会に出場
平成13(2001)年度
変則運営/根雨高3年生と日野産高2年生の一部が同じ校舎で学習・部活動
PTAも校舎別の活動
9月3日 最後の「根雨高祭」(7日まで)
3月9日 鳥取県立根雨高等学校 閉校式